津片付け110番の「鈴鹿市で粗大ゴミを格安で処分する方法」のページです。
※平成28年10月1日現在
鈴鹿市在住の方に向けて、鈴鹿市で粗大ゴミを格安で処分する方法に関して記載しています。
平成28年10月1日時点で実際に市役所に電話してみた内容です。
参考にしてみてください。
鈴鹿市ホームページ:http://www.city.suzuka.lg.jp/
〒513-8701
三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話:059-382-7609(廃棄物対策課)
鈴鹿市においての粗大ゴミとは?
鈴鹿市認定のごみ袋に入らないもの、または5㎏以上のものです。
例)大型電化製品,木製家具,ガスレンジ,自転車,バッテリー,マットレス,カーペットなど
Q どのような処分方法がありますか?
A 処分方法は2通りあります。
1.持込み
2.戸別収集
「持込み」は処分場までご自身で直接ごみを持っていくこと。
「戸別収集」はお家の近くの収集場所まで、市がごみを収集にいくこと。
Q 処分不可能なものはありますか?
A 下記のようなものは、鈴鹿市では処分できません。
家電4品目(洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶・プラズマ))
・タイヤ ・農薬 ・劇薬 ・消火器 ・火薬 ・ガソリン
・灯油 ・ペンキ ・プロパンガスボンベ ・エンジンオイル ・断熱材
・断熱材・墓石・スレート・石膏ボード
・浄化槽・便槽・仮設トイレなど
Q 持込みの場合は、どうすれば良いですか?
A 下記注意事項をご確認の上、受入施設へお持込ください。
持ち込みの際の注意事項
【可燃性粗大ごみ】
※廃木材、樹木等で、直径5㎝以上長さ50㎝以上の物は破砕処理するため、長さ1.8m以内・直径20㎝以下・幅1m以内にしてください(竹・笹については長さ50㎝以下)
※ソファー・マットレス(スプリングの入っているもの)、学習机(蛍光灯やコンセントのついているもの)、タンスについている鏡・パイプ類(取り外す)は不燃物リサイクルセンターへ搬入してください。
※粗大ごみは、ほかの燃やせるごみより先に降ろせるようにしておいてください
【不燃性粗大ごみ】
※電化製品等のコード・散水ホース等紐状の長いものは、必ず50㎝以内に切断してください。
※シート類・ゴム類・網類等の大きなものは、必ず50㎝以内に切断してください。
※カセットボンベ・スプレー缶・ライターは他の燃やせないごみは別にしてください。
※日曜大工等で出たコンクリート片・ブロック・レンガ・瓦等は、40㎝角にして搬入してください。
(各種ごとに一輪車1杯程度まで搬入可能です)。
※土砂等は、乾かしてから搬入してください。
(水を含んだままのものでは搬入できません。各種ごとに一輪車1杯程度まで搬入可能です)。
受入施設
※ごみの種類によって、持ち込める施設が異なります。
【可燃性粗大ごみ】
施設名 | 住所/連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
清掃センター | 鈴鹿市御薗町3688番地 | 《月~土曜日(祝日含む)》 各日9:00~12:00/13:00~16:00 (日曜日、祝日、年末年始)休み |
【不燃性粗大ごみ】
施設名 | 住所/連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
不燃物 リサイクル センター |
鈴鹿市国分町1700番地 | 《月~土曜日(祝日含む)》 各日9:00~12:00/13:00~16:00 (日曜日、祝日、年末年始)休み |
Q 何点まで持ち込み可能でしょうか?
A 特に制限はありません。
持ち込み処分の場合の料金相場
500kg以下 無料
501~1000kg 1,570円
以下500kgごと 1,570円を加算
Q 戸別収集の場合はどうしたら良いですか?
A 以下の手順で申し込みをしてください。
戸別収集の手順
(1) 申し込みをする
・住所(アパート名・部屋番号も)、氏名、FAX番号、粗大ごみの品名と数量などをお伺いします。
・収集予定日をお知らせします。
※収集予定日は混雑状況によって1~2週間程先となる場合があります。
TEL:059-382-7646
FAX:059-382-2214(聴覚に障害があるなど、電話の利用が困難な方に限る)
(月曜日~金曜日 8:30~17:15)(土・日曜日、祝日、年末年始は休み)
(2) 処理手数料の納付
『粗大ごみ処理券』1枚200円を、市内のスーパー、コンビニエンスストア、商店等の指定販売店で購入してください。市役所の売店および地区市民センターでも取り扱っています。
※鈴鹿市粗大ごみ処理券販売店一覧 (平成28年4月1日現在)
(3) 貼付用シールを貼る
粗大ごみ1点につき『粗大ごみ処理券』1枚を、粗大ごみのはがれにくい見やすい所に貼ってください。
(4) 粗大ごみを出す
収集予定日の朝8時までに、粗大ごみを玄関先まで運び出してください。
集合住宅の場合は1階まで運び出してください。
Q 何点まで回収してくれますか?
A. 1世帯当たり1回5点までです。
戸別回収の場合の料金相場
1点につき200円です。
詳細はごみ分別辞典を参照してください。
鈴鹿市(行政)に依頼した時のメリット・デメリット
鈴鹿市で粗大ごみを無料または格安で処分する方法として、行政が行っている「持込み」「戸別収集」という2つの方法があります。
ただこの2つの方法、メリットも大きいのですが、デメリットもあるんです。
鈴鹿市(行政)に頼んだ場合のメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。
メリット
- 無料で処分できる
- 正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
無料で処分できる
持込みの場合、500㎏以下は、なんと無料で処分してくれます!!
家庭から出る粗大ごみで500㎏を超えることはほぼないと思うので、ほとんどの方が無料で処分できるかと思います。
無料で処分してくれるほどお得な処分方法はないでしょう。
また、戸別回収の場合も、処分手数料は1つ200円なので、比較的安価で処分できます。
正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
最も安心でトラブルの可能性が少ないのも行政処分の大きなメリットです。
悪質な回収業者に処分をお願いしてしまった場合、不法投棄などのトラブルにまきこまれ、罰を受けることもあります。
行政での処分は、正規の処分方法であるため安心安全です。
デメリット
- 指定場所まで自分で運び出さなければならない
- 数量制限がある
- 買い取りはしてくれない
すでにサービスが変わっている場合もありますが、行政における粗大ごみ処理には、上記のようなデメリットがあります。
指定場所まで自分で運び出さなければならない
粗大ごみを自分で指定場所まで運びださねばなりません。
重たい物や解体しなければ運びだせないような物を処分する時にとても困ってしまいますよね。
数量制限がある
戸別回収の場合、1回で処分できるのは5点までのため、引っ越しなどで大量に処分品が出る際には難しい処分方法だといえます。
買い取りはしてくれない
行政のメリットとして「安い」ことをあげましたが、買い取りができる物の場合には、業者に頼む方が安くなる場合もあります。
民間業者に頼んだ方が良い場合もある
- 日時が合わない
- 重たくて運び出しが出来ない
- 量が多くて1度に全て処分できない
- 買い取りもして欲しい
というような場合は、行政での処分方法は適していないので、業者に頼むことを検討してみると良いと思います。